目次
そもそも、借金の保証人って何?必要なの?
借金をする時によく聞くのが「保証人」という言葉です。
よくドラマなどでも借用書に名前を貸してしまったために借金を肩代わりしなければならないといったシーンが出てくるので、少し怖いイメージを持っているかもしれません。
しかしそもそも借金の保証人とはどんなものなのでしょうか。さらにおまとめローンを申込むときに必要なものなのでしょうか。
保証人とは
借金をする時には連帯保証人や保証人が必要になる事があります。
この二つに違いはいくつかありますが、基本的には同じ意味を持ちます。
お金を実際に借りた人の事を主債務者と言いますが、主債務者が借金の返済ができなくなった時に主債務者に変わって債権者に返済を行う責任があります。
「連帯」が付く場合には責任がさらに重く、返済能力がある主債務者が返済を拒否した場合でも返済義務が生じます。
したがって借用書に名前を貸すように頼まれた場合には非常に大きなリスクを背負っているということを理解しなければなりませんし、他の人に頼む際にはかなり慎重に人選を行う必要があるでしょう。
どうして保証人が必要なの?
なぜ保証してくれる人が必要になるのかというと、主債務者が不慮の事故などによって返済ができなくなってしまうことがあるからです。
金融機関からすれば、もっとも困るのは貸したお金が返ってこないということです。
そこで主債務者の他に返済義務を負う人を見つけることで債権を回収できるようにしているということになります。
現在では銀行系・消費者金融系を問わず、カードローンであれば保証人なしで融資を受けることができるようになっています。
基本的には保証人無しで借りられる!ただし、大口のおまとめ(500万以上)は連帯保証人が必要になる場合も
おまとめローンを申込む際には多くの場合保証人なしで融資が受けられます。
というのは、各金融機関・貸金業者は保証会社を通したり、信用情報に基づいた情報を参照したりして融資をするかどうかを決定するため、すでに保証が得られていると考えられるからです。
おまとめローンは借り手自身の信用を重視
おまとめローンは個人の信用を担保に融資を行うという考え方に基づいています。
数十万円、数百万円の借入れでも収入証明書が求められるだけで保証してくれる人を探すように言われることはまずないでしょう。
したがって家族や友人に名前を貸してくれるよう頼まなくても、おまとめローンを申込むことができるのです。
名前を貸してくれる人を探すのは本来とても大変です。断られて当然ですし、人の人生を壊してしまう危険性もあります。
そうしたリスクを負わずに融資を受けられるという点でもおまとめローンは非常に利用価値のある借入れ方法であると言えるでしょう。
さらにおまとめローンの場合保証してくれる人を見つけたからといって、審査に通りやすくなるということはないということも覚えておきましょう。
大口のおまとめローンでは連帯保証人が必要に
ただし大口のおまとめローンを利用する場合には連帯保証人が必要になる場合もあります。
通常のカードローンをおまとめローンとして利用している場合には、保証会社があるので保証料を払うだけで問題ないですが、500万円以上のおまとめをする際には金融機関から保証してくれる人を見つけるように求められる場合もあるのです。
どの金融機関・貸金業者がどのくらいの金額で保証人を必要とするのかを前もって十分に調査しておく必要があるでしょう。
細かい条件に関しては各金融機関・貸金業者のホームページに掲載されているので見落としがないようにしましょう。
そして可能なら保証会社を利用して保証人なしで融資をしてくれる会社を見つけるのがベストです。
借金の返済義務を他の誰かに追わせてしまうことの無いように十分注意しながら、おまとめローンの申し込みをするようにしたいものです。